The best study method for you is..
あなたにおすすめの学習方法は..

1. 文法の参考書で英文の構造を学ぶ
2. ネイティブチェックを受けて指摘されたところを集中的に学習する
3. アシスタントツールGrammarlyでチェックする
1. 文法の参考書で英文の構造を学ぶ
文法の学習参考書で英語の文の基本を学びましょう。英語の単語数は無限に思えますが、文法の規則には限りがあるので一度集中してがっつり学んでしまうのがおすすめです。
学習する時は読み書きだけでなく実際に声に出して言ってみるのがおすすめです。例えば、例文は音源付きであればリピート(音源に続いて真似して言う)することで、スピーキングやリスニングの練習にもなります。音源がなければ音読しましょう。文法の練習問題を解く時は答えを書く前に一度言うと、瞬発的に話す練習になります。
おすすめ参考書

無機質な文法書と違い、イラスト付きで分かりやすく文法を解説してくれる。練習問題も付いていて学んだそばから取り組めるので知識も定着しやすい。CD音声付きでスピーキング・リスニング力も伸ばせる。英文法を一からやり直したい人におすすめ。

英語の参考書を多数出版しているCambridgeが作る、英語で書かれた文法参考書。トピックごとに見開き1ページで解説と練習問題があり、計画的に進めやすい。最新の第5版ではeBOOK付きです。アメリカ英語を学びたい人は「Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: Self-study Reference and Practice for Students of American English」もあります。学生時代割と英語は得意だったがもう忘れてしまった、簡単な英語であれば読むのが苦でない、という方におすすめ。
2. ネイティブチェックを受けて指摘されたところを集中的に学習する
自分で書いた文章をネイティブにチェックしてもらって、間違いを指摘されたところをしっかりと復習しましょう。直してもらった文章はもう一度自分で書き出して、できれば繰り返し音読して自然に言えるようになると良いです。
繰り返し添削を受けていると、自分の弱いところが見つかってくるはずです。そこを集中的に学習して一つずつミスを減らしていきましょう。直された箇所をちゃんと確認できるよう、添削前の文章も残しておくことも忘れずに。
特に書く文章がない方は、その日に起こったことを日記として書いたり、その日に学んだ単語や文法知識を使って復習がてら文章を書いてみるのがおすすめです。
おすすめネイティブチェック方法
HiNative
色んな言語話者が勉強中の言語に関する質問をしたり、得意な言語に関する質問に答えたりするウェブサイト。「~は〇〇語でどう言うの?」といった質問をしたり、自分が書いた文章の表現や録音した音声の発音をチェックもらったりできます。課金して追加できる機能もありますが基本無料で利用でき、アプリも便利です。回答がもらえるまで少し時間はかかってしまいますが、ネイティブのチェックを受けたいけれど、お金は使いたくないという方におすすめです。
DMM英会話
様々な国の講師とオンラインで英会話が練習できるウェブサイト。オンライン英会話であればその場で添削してもらえるので、自分の書いた文章がなぜいけないのか疑問に思った時もすぐに質問が出来ます。また、添削してもらった文章をその場で読むことで発音のチェックまでしてもらえます。さらに、発音に自信がなければ、講師に文章を読んでもらってそれを録音し、レッスン後に繰り返し聞きながら発音練習をすることもできます。DMM英会話では、予算に合わせて「ネイティブ以外の英語話者」「ネイティブを含む英語話者」と二つのコースから選ぶことができ、教材も充実しています。常時無料体験もできるようなのでぜひ試してみてください。
3. アシスタントツールGrammarlyでチェックする
自分のスキルとして文法のミスをなくす努力は「1. 文法の参考書で英文の構造を学ぶ」「2. ネイティブチェックを受けて指摘されたところを集中的に学習する」を参考にしてください。ここでは最後にGrammarlyと言う、書いた文章を文法的に正しいかチェックしてくれるアシスタントツールを紹介します。
Grammarlyでは、ウェブサイトに直接文章を入力することで文法やスペルのチェックをしてくれます。また、Grammarly for ChromeというChromeの拡張機能を使えばこのウェブサイト以外の場所でもGrammarlyが作動してチェックしてくれます。(邪魔であればその都度一時的に消せます。)英文のメールやメッセージを送りたい時には、文法の正確さだけでなく相手に与える印象(フレンドリー、冷たいなど)まで教えてくれます。
最初からこればかり使っていると、チェック機能に頼って自分のスキルアップにあまりつながらないので、時間がある時は自力で書いてみてからチェックするのがおすすめです。