>

The best study method for you is..

あなたにおすすめの学習方法は..

1. 分散学習で語彙を効率よくインプットする
2. 別の言い方への変換の練習をする
3. 知っている表現で説明する練習をする

単語が思いつかずに話が止まってしまうのは、語彙が足りない、もしくは聞いたことはあってもすぐに使えるような状態の単語が少ないのが原因です。 また、単語が思いつかない時に、別の言い方へ切り替えることができないので会話が止まってしまいます。
単純に使える単語の量を増やすか、自分の知っている表現の中で言い換えるスキルを身に付けることで解決できます。

1. 分散学習で語彙を効率よくインプットする

単語やフレーズを覚えたい時は「分散学習」がおすすめです。分散学習とは、一定期間の間隔をあけて繰り返し復習する方法。まずは1日後、覚えてきたら3日後、1週間後と復習の間隔を少しずつ空けていき、短期記憶から長期記憶に移していきます。

この時、単語やフレーズの習熟度によって復習間隔を管理するのがとても面倒なのですが、今は便利なアプリがあるので利用しましょう。

心理学者のヘルマン・エビングハウスが提唱する「エビングハウスの忘却曲線」によると、人は新しいことを学んでも1時間後には56%忘れ、1日後には67%、6日後には75%、31日後には79%忘れると言われています。つまり、1日に100単語覚えても、次の日には67個は忘れて33個しか覚えていないということです。ここで大切なのが、忘れてしまう前に、1日後、3日後、1週間後と、思い出すタイミングを作ってあげること。そうすることで短期記憶から長期記憶に移すことができ、一夜漬けではない、しっかり残る記憶になるのです。この学習方法は「分散学習」や”spaced repetition”と呼ばれています。

おすすめアプリ

分散学習帳

メンタリストのDaiGoさんが監修&制作の単語帳アプリ。自分でカードを作成でき、それぞれにURLや画像も添付可能。カードの復習回数や復習時の「回答の思い出し易さ」によってベストなタイミングを計算し復習させてくれます。プッシュ通知設定で日々の学習のリマインドもしてくれます。

Spaced Repetition by Wärn

シンプルな作りで、登録したいカードの表面、裏面ともに好きな色で文字を入力したり、画像を貼り付けしたり、直接文字やイラストを描いたりと自由度の高い単語帳です。分散学習帳と同様にリマインド機能があります。

ワンポイントアドバイス

さらに記憶に定着させやすくするために、アプリに登録する時のポイントがあります。

・新しく学んだ単語や表現を使って自分で例文を作って載せる
(難しい場合は辞書の例文をコピーする)
・イメージしづらい単語は画像を貼る


例文は自分が使いそうな場面や自分に関することだと尚良いでしょう。自分に関する内容だと他人のものより記憶に残りやすいからです。また、自分に関係のない例文や辞書の例文でも、文脈と単語が紐づけられるので、訳語のみより効果的です。また、単語にまつわるイラストや写真といった視覚的イメージも記憶を強化するのにおすすめです。

2. 別の言い方への変換の練習をする

語彙が足りないという課題は、英語学習者の方がどのレベルになっても感じるものです。自分の母国語ですら、知っている単語をとっさに思い出せないことはあります。そんな時は、きっと別の言い方でなんとか伝えていると思います。これを英語でもできるようにしましょう。

おすすめなのはリフレーズ(rephrase)です。手順は以下の通りです。

❶ 自分のレベルに合った音源を用意する。(9割くらい理解できるものが良い)
❷ 音源を聞き、聞き取った内容を自分の言葉(別の言い方)で別の文章にして書き出してみる。
❸ 音源のスクリプトと自分の書いた文章を見比べて、内容が同じになっているか確認する。

※音源が見つからない場合は、英語の記事や短い物語などでもOKです。その場合は、読んだ文章を自分の言葉に書き換えてみましょう。

また、単語が思い出せない時や考えをまとめる時の沈黙を埋める言葉として、”uh”, “Let’s see”, “you know”といったフレーズ(filler)を使うのも会話術として効果的です。

おすすめリスニング音源

<初級>

News in Levels

簡単な診断テストで現在のレベルを明らかにし、自分のレベルに合った英文のニュース記事で読むことができます。同じ内容を音声(YouTube動画なのでスピード調整可能)で聞くことも。レベル分けされているので初心者でもとっつきやすいです。

<中級>

CNN 10

CNNのニュースが10分の動画にまとめられ毎日アップロードされるウェブサイト。難しい場合は同じようなニュースを事前に日本語で読んだり聞いたりしておくと良いです。また、字幕をつければスクリプトが見られ、スピードの調節も可能。

<中・上級>

TED Talks

様々な分野のスピーチを聞けるサイト。スクリプトも表示でき、中には日本語字幕があるスピーチも。自分の興味のある分野を選び、分野を絞って様々なスピーカーの演説を聞くと効果的。その分野の知識が増え理解度が高まることで、その分野であれば高度な内容も理解できるようになります。そのスキルが身につけば、他の分野にも通ずるようにさらに単語や背景知識を増やしてよけば良いです。

『ENGLISH JOURNAL』

アルク社から毎月出ている英語学習者向けの雑誌。芸能人などのインタビューなどが収録されたCD(eBookであれば音源)が付いてきて、スピーキングやリスニングの練習もできます。毎月興味深いトピックやコラムも注目です。

3. 知っている表現で説明する練習をする

会話の中で、言いたい単語を言い換えられるような表現も思いつかない場合は、その単語が表すものがどういうものなのか説明する必要があります。

この説明するスキルを養うために、普段から身の回りのことを英語で説明するとどうなるか、ということを考えるようにしましょう。頭の中で文章を組み立てるだけでも「リハーサル」という立派なアウトプットの練習になります。その物を見ていない・知らない人でも想像したり理解できるように具体的に説明出来るのが理想です。5分でもいいので毎日行うようにしましょう。

(例)
・電車の中で:乗客の誰かの服がどんなものか描写する
・授業の合間に:専攻分野やその日学んだことを専門用語を使わずに説明する
・自分の部屋で:目についたものを描写する