>

The best study method for you is..

あなたにおすすめの学習方法は..

1. スラッシュリーディングで英語の語順に慣れる
2. 理解可能なレベルの文章を多読する

センテンス(文)を一旦読んだ後に、意味を理解するためにまた前半を読み直すことを「返り読み」と言い、これは日本語と英語の語順の違いから生まれる行動です。このように日本語の語順で一語一句日本語に訳そうとしていると、英語の語順で理解することが出来ません。意識的に英語の語順で読むトレーニングをすることで解消できます。

1. スラッシュリーディングで英語の語順に慣れる

スラッシュリーディングをして英語の語順に慣れていきましょう。 読む文章は、単語や文法を調べなくても9割くらい分かるくらいのレベルのものを準備して、上達に合わせてレベルを上げていくのが上達への近道です。

手順として、まずは用意した文章を頭から順番に読んで、意味の塊ごとにスラッシュ(/)を入れていきましょう。スラッシュを入れ終わったら、意味の塊を意識しながら繰り返し音読をします。最初から語順のままに読むのが難しければ、1回目は返り読みをしてしまってもいいので、内容理解と意味の塊を区切ることに集中し、2回目以降は語順のまま読み進めるようにしましょう。

スラッシュリーディングの詳しい方法は、外部リンクにはなりますが以下のブログページで紹介されているのでよかったら参考にしてみてください。
谷村ブログ村:【英語長文】速読のコツ「スラッシュリーディング」の効果・やり方

スラッシュリーディングでは、意味の塊ごとに区切って頭から読んでいくので、ネイティブの英語話者が英語を理解するのと同じように理解する癖をつける(=英語の回路を脳内に作っていく)ことができます。この時に、難しい文章を使ってしまうと単語の意味や文法事項を調べることに時間がかかってしまい、そこにフォーカスが行きがち。理解可能な文章でテンポよく頭から読んでいき数をこなすことで、英語の語順に慣れていきましょう。
最初から意味の塊をつかんだり語順で理解したりする感覚が分からない場合は、以下の学習方法を試してみてください。

❶ 9割くらい理解できる、短めの文で書かれた文章を準備する。
❷ まずは最初の単語(1単語)を読み、日本語訳する。
❸ 次に最初の単語と次の単語(2単語)を読み、語順通りにそこまでの日本語訳をする。
❹ 同様に、最初の3単語、4単語と、すべての単語を読んで1文全体を訳せるまで続ける。
❺ 複数の文がある場合は、❶~❹をそれぞれの文で繰り返す。

(例)
・I went to the store to buy milk.
I (私は)
I went (私は 行った)
I went to (私は 行った ~へ)
I went to the store(私は 行った その店へ)※
:
I went to the store to buy milk.(私は 行った その店へ、牛乳を買うために)

※意味の塊が分かれば"the store"、"to the store"などまとめて訳しても良い。
※訳さずとも語順通りに理解できるようになってきたら、英語のまま理解するようにする。もしくはスラッシュリーディングに移行する。

<おすすめ教材>
Engoo Conversation
様々な場面の会話が7段階のレベルに分かれて練習できる教材。Dialogueのセクションにある会話文で、上記の学習法を行うのがおすすめです。一文一文が長すぎないのでテンポよく進められるかと思います。

簡単すぎる場合は、このボックス下の「おすすめリーディング教材」にあるものに挑戦してみるか、スラッシュリーディングに切り替えましょう。

おすすめリーディング教材

<オンライン(無料)>

初・中級者向け:News in Levels

簡単な診断テストで現在のレベルを明らかにし、自分のレベルに合った英文のニュース記事で読むことができるウェブサイト。同じ内容を音声(YouTube動画なのでスピード調整可能)で聞くことも。レベル分けされているので初心者でもとっつきやすいです。

中・上級者向け:Engoo Daily News

DMM英会話で使われる教材ですが、自習にも使えます。様々な分野の記事が6段階のレベルに分かれて書かれています。ディスカッションのための質問もあるので、答える形でスピーキング・ライティングの練習にも。またスマホやパソコンに音声読み上げ機能があればスピーキング・リスニングの練習もできます。(iPhoneでの音声読み上げ機能の使い方はこちらから)

<書籍(有料)>

全レベル向け:ラダーシリーズ

5つのレベルに分かれており、自分のレベルに合った本を豊富なジャンルの中から見つけることが出来ます。巻末に単語のリストがついているので、知らない単語があってもすぐに調べられます。有料ですがオーディオブックもあるので、併せて使えばスピーキングやリスニングの練習にも効果的です。

全レベル向け:Penguin Readers

8つのレベルに分かれており、自分のレベルに合った本を豊富なジャンルの中から見つけることが出来ます。Penguin Books社から出ている歴史のある書籍で、大きな書店やAmazonなどで購入できます。書籍によってKindle版もあります。

2. 理解可能なレベルの文章を多読する

1.のスラッシュリーディングで語順で読むことに慣れてきたら、同じく9割くらい理解できるレベルの文章をスラッシュを入れずにどんどん読んでいきましょう。ここでは、文の構造などを分析するのではなく、とにかくたくさんの文章を読んでいきます。大切なのは、1日5分でも10分でもいいから”毎日”読むこと。朝起きたらすぐ、通勤・通学中、食後の休憩時間など、時間を決めて習慣化しましょう。

おすすめのリーディング教材は「1. スラッシュリーディングで英語の語順に慣れる」の欄をご参照ください。

自然な英語で書かれた文章をたくさん読むことで、これまで覚えてきた単語や文法の知識が実際に使えるものになっていきます。また、よく一緒に使われる単語の組み合わせや話の展開の仕方、フレーズのパターンなどといった英語の知識が積み重なっていき、教科書だけでは学べない自然な英語表現やネイティブ英語話者が持つような感覚(フィーリング)が身につきます。